投稿

5月, 2024の投稿を表示しています

5月25日(土)練習

イメージ
お疲れ様です。本日のブログは一回生の岡田が担当します。   今回の練習では 470 一艇、スナイプ一艇で平均風速8 m/s 、最大瞬間風速 13 m / sの中セーリング練習を行いました。 長いレグで船を安定して走らせることを目標とし練習を行いました。先週の問題点を踏まえてコーチボートにアドバイスをもらいながら走らせましたが、セールセッティング、セールトリムなどほかにも多くの課題を感じる練習となりました。 また、強風が吹き荒れる中海上でのセーリング技術だけでなく出艇前の整備、セッティングにもさらに注視する必要性を感じました。 ここ数週間の練習では強風コンディションが多く二、三回生は改善点が多く見つかり、入部したばかりの一回生は海上練習こそあまりできませんでしたが基本動作やヨットの基礎知識を覚えることができた良い機会となりました。   ここで自己紹介をさせていただきます。経済学部一回生の岡田雅樹(おかだまさき)です。富山県射水市出身で、高校ではヨット部に所属していました。高校ヨットではあまり良い結果を残すことができず、インターハイ、 JOC で何度も訪れたこの和歌山でヨットを続けたいと思いヨット部に入部しました。まだまだ未熟ですが和歌山大学ヨット部の部員としてスキル向上に努めていきたいと考えております。   最後になりますが練習にお越しいただきました 70 期村瀬コーチ、 71 期横田コーチ大変ありがとうございました。   それでは失礼します。  

5月26日(日曜日)練習

イメージ
お疲れ様です。本日のブログは1回生の加藤が担当します。   練習では、午前は先輩方に教えてもらいながらスナイプの偽装を行いました。その後 、実際に海に出てスナイプに乗りタック、ジャイブの練習を行いました。先日行った 時よりスムーズにタックをすることができました。今回、タックのタイミングをスキ ッパーと合わせることを意識して練習することができました。まだまだ、クルーの動 きや方向転換をしたときにタック、ジャイブのどれをしたかや自分が今どの風向きに 向かっているかを瞬時に判断することができなかったので次の練習で意識して挑みた いです。午後の練習では、先輩方の練習を見させてもらい、いろいろなことを学ばせ てもらいました。日曜日は午後から風が強かったため、いつもより多くのハイクアウ トが必要だということがわかりました。また、ヨットが転覆してしまった時の起こし 方なども学ぶことができました。自分が転覆した時のイメージをしながら見ることが できました。   ここで自己紹介をさせていただきます。経済学部1回生の加藤志悠(かとうしゆう) です。愛知県高浜市出身で、高校では男子バレーボール部に所属していました。新入 生歓迎会で試乗会に参加したとき、とても楽しく部活の雰囲気が良かったため、ヨッ ト部に入部しました。   最後になりますが、練習にお越しいただきました70期村瀬コーチ、71期植田様、71 期横田コーチ大変ありがとうございました。   それでは失礼します。

5月18日(土曜日) 練習

イメージ
お疲れ様です。本日のブログは1回生の秋谷が担当します。 午前は艤装のやり方や、陸上でタッグの際にする基本の動作の練習を行いました。午後からは470 1艇とスナイプ1艇、シーホッパー1艇を用いてマークの間を回りました。その際に、今どのような進み方をしているかの確認や、クローズやアビーム、ランニング、タッグ、ジャイブの際に帆をどの程度張れば良いかなどの基礎的な練習を行いました。ヨットに乗り始めてまだ日が浅く慣れない点も多かったですが、午前中に陸上で行った基礎的な動きを海上で練習することができました。 ここで自己紹介をさせていただきます。システム工学部1回生の秋谷快勇(あきやかいゆう)です。京都府京都市出身で、高校では登山部に所属していました。ヨット競技は内陸で育った私からすると非常に縁が無いスポーツであり、海が近い和歌山という土地に来たので何かマリンスポーツをやってみたいと思い入部しました。 最後になりますが、練習にお越しいただきました村瀬コーチ、横田コーチ、本当にありがとうございました。 それでは失礼します。

5月19日(日曜日)練習

お疲れ様です。本日のブログは1回生の太田が担当します。   本日は雨が降っており、風も弱いため艇庫においてヨットについての知識、シートワークをコーチと上回生の方々から一回生に教えていただき、その後筋トレを行いました。シートワークではもやい結びをはじめとした海上に出て必ず必要となるシートワークをグループに分かれて丁寧に勉強させていただきました。ヨットについての知識は先週も一回生のみのコーチによる講義の復習と、昨日土曜日に入部してからの初めてのヨットでの練習を振り返りながら洋上ではわからなかったこともホワイトボードを使いどのような風があったかや、どの向きにヨットが進んでいたかなどを用語を踏まえながらわかりやすく教えていただき、1回生は忘れないように必死メモを取り、次からの練習で生かせるように有意義な時間にできました。筋トレでも二人一組になりスポーツを行う上で欠かせない筋肉をつけれるように行わせていただきました。   ここで自己紹介をさせていただきます。経済学部1回生の太田遥仁(おおたはるひと)です。兵庫県西宮市出身で、高校では水泳部に所属していました。大学でも陸より水の上でスポーツをしたいと思い、部活動内の雰囲気もよく環境にも恵まれているヨット部で最後の部活動生活を全力で行いたいと思い入部しました。   最後になりますが、練習にお越しいただきました70期村瀬様、71期横田様大変ありがとうございました。

5月11日(土)練習

イメージ
お疲れ様です。本日のブログは2回生の山口が担当します。午前は470 2艇 スナイプ1艇、午後は470 1艇 スナイプ1艇を出艇し、平均8m/s Max15m/sの中セーリング練習を行いました。波が高かったので、ランニングでは波に乗れるように意識しました。 1回生は本日が練習初日ですので、午前中にシートワークを学び、午後からは練習を浦風で見学、練習後のミーティング、筋トレと、練習日の一連の流れを確認しました。 最後になりましたが、本日の練習にお越しくださいました村瀬コーチ、横田コーチ大変ありがとうございました。 それでは失礼します。

5月12日(日)和歌祭

イメージ
お疲れ様です。本日のブログは2回生の野本が担当します。本日は和歌祭の運営のお手伝いでした。 全員が初めての和歌祭の運営となりましたが、それぞれの仕事をしっかりこなしスムーズな運営に協力することができました。 これからもヨットだけでなくこういった運営にも参加し、地域との関係を保っていけるようにしたいと思います。 それでは失礼します。

5月6日(月) 確定新歓

イメージ
お疲れ様です。本日のブログは2回生の小山が担当します。この日は午前に整備やセールチェック、午後からは確定新歓を行いました。 4月の間は試乗会を行い、今年は新入生13名がヨット部に入部を決めてくれました。部員一同、力を合わせて頑張っていこうと思います。 新歓を行うにあたり、ご支援頂いたOB・OGの皆様誠にありがとうございました。 これからもご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。 それでは失礼します。

5月5日(日)

イメージ
お疲れ様です。本日のブログは2回生の山本が担当します。本日は4702艇、スナイプ1艇で練習しました。平均風速6~7m/s、Max10m/sの南風の中、上下にマークをうち動作練習を行い、その後セーリング練習を行いました。 久しぶりに風が強く、波が高い海上での練習であったため、1つ1つ動作を...

5月3日(金)練習

イメージ
お疲れ様です。本日のブログは2回生の森脇が担当します。本日は470クラス2艇・スナイプ1艇で練習しました。平均風速2~4m/sの南風の中、午前は上下マークを打って動作練習、午後はスタート練習とセーリングをしました。 上下での練習では、主にスピンを意識しながら練習しました。特にスピンを潰さないようにジャイブをするなど、できるだけ潰さないように走るように意識していました。そのため、感覚はつかめてきたと思います。しかし、マークの回航が全然詰められない等の課題点が山程見つかったので、より一層上達するために練習に取り組みたいと思いました。 午後はほぼ初めてのスタート練習ということもあり、動作や船を置く位置などが全然できなく、良いスタートができなくて悔しかったです。ペアのクルーとよく話し合い、上達できたらと思います。 最後になりましたが、4月中は新入生の試乗会をしていたため、ブログの更新ができず申し訳ございませんでした。また、試乗会にご協力いただいたOBの皆様、誠にありがとうございました。無事に試乗会を終えることができました。 本日の練習にお越しいただきました横田コーチ、71期植田様、大変ありがとうございました。 それでは失礼します。